いつか使い方覚えなきゃと思っていたGitのデスクトップクライアント『SourceTree』の使い方をちゃんと確認してみました。
ダウンロード
インストーラのダウンロードはこちらから。
ダウンロードボタンをクリックするだけです。
Macの場合はこんな感じで進めます。
初期設定
初回起動時には初期設定が必要になります。まずはライセンスの同意。
次にAtlassianアカウントのログイン。My Atlassianを選択してみました。
My Atlassianを選択するとログインページが表示されます。
ログインするとライセンスの生成画面が表示されます。
ライセンスを生成するとAtlassianアカウントの利用製品の中に追加されます。この後はuse Atlassianボタンをクリックしてログインすれば先に進みました。
BitbuketやGitHubへの接続ができるようになっています。
今回はBitbuket Cloudを選択して先に進めてみました。この後リポジトリのクローン作業があったのですが、Bitbuketに存在しているはずのリポジトリが選択できませんでした。
なんでだろうと調べてみると、Bitbuket上で設定が必要だったみたいです。
Bitbuketのクローンメニューからクローン作業を進めると
無事にローカル上に準備できました。
Bitbuketの初期設定はこんな感じです。
SourceTreeの設定
先ほどリポジトリが表示されなかったのは、ここの設定ができていなかったことが原因でした。
歯車アイコンから設定します。アカウントの追加とデフォルトのパスを指定できます。
これでリモートタブから簡単にクローンできるようになりました。
リポジトリの作成
ローカルタブの新規リポジトリボタンをクリックします。
他のリポジトリからクローンしたりローカル上に作成したり、リモート上に作成したりできるみたいです。
インストール手順と初期設定についてはこんな感じでした。使い方はこれから確認してみようと思います。