最初にSDKMANコマンドをインストールして利用できるようにします。
サイトの手順どおりにコマンドを実行すれば大丈夫でした。
$ curl -s get.sdkman.io | bash $ source "$HOME/.sdkman/bin/sdkman-init.sh" $ sdk version
次にSpringコマンドをインストールして利用できるようにします。
$ sdk install springboot $ spring --version
途中で『Do you want springboot 1.3.3.RELEASE to be set as default? (Y/n): 』と質問があります。Defaultバージョンの話だと思います。『Y』と入力しておきました。
これでSpring Boot CLIの準備が完了しました。『app.groovy』ファイルを用意して動作確認します。
@RestController class ThisWillActuallyRun { @RequestMapping("/") String home() { "Hello World!" } }
ちょっと時間がかかりますがつぎのように実行されます。
localhost:8080にアクセスするとHello World!と表示されます。
補足
検索していたらbrewコマンドをつかったもっと簡単なインストール方法が紹介されていました。