SFDC:Dreamforce2018 - 番外編「スーパー 8 ユニオン スクエア」に宿泊しました
Dreamforceに参加する際に個人的に一番悩むことになるのが宿泊するホテルの予約です。5泊前後と約1週間近く滞在が必要になることもありますが、イベント期間中のサンフランシスコのホテル代が軒並み高めお値段になるためです。今回はそんな中比較的安かった「スーパー 8 ユニオン スクエア」に宿泊してみました。※正式名称は『Super 8 by Wyndham San Francisco/Union...
View ArticleSFDC:Dreamforce2018 - 番外編「Clipper Card」をつかってみました
サンフランシスコ国際空港到着後に市内へ移動するにはタクシー、UBER、BARTといくつか選択肢がありますが、今回はBARTを利用しました。BARTの切符購入をしようと思ってポチポチ操作していたところ、以前見た紙の切符ではなくClipper...
View ArticleSFDC:Dreamforce2018 - サンフランシスコ移動ログ
Googleマップのタイムライン機能で移動ログを取得できました。ところどころGPSの記録がおかしくなっている部分がありましたが、だいたいこんな感じでした。サンフランシスコに到着後、空港と市内への移動 (BART) と会場からヒルトンホテルへの移動 (シャトルバス)は以外は徒歩で移動できました。9月24日 - Day...
View ArticleSFDC:商品を商談に追加するようユーザに促す機能を試してみました
商品を商談に追加するようユーザに促す機能を試してみました。この機能を有効化すると商談作成後に商談商品の登録画面が表示されるようになります。商談の設定画面で有効化できます。商談を作成する価格表の選択画面が表示される商品の選択画面が表示される単価や数量の入力画面が表示される商品が登録され商談作成完了金額項目に手入力させないときに有効化する機能みたいです。参考
View ArticleSFDC:System.assertEqualsのエラーメッセージ指定を試してみました
Apexのテストクラス作成時にはSystem.assertEqualsを使って想定された結果となっているかをチェックできます。下記の場合はエラーメッセージを格納する変数の値が空白値となっているかをチェックできます。System.assertEquals(String.isEmpty(result.errorMessage),...
View ArticleSFDC:WebサイトへのForce.comサイトページの埋め込みを試してみました
SalesforceのVisualforceページを外部に公開したい場合はForce.comサイトを仕組みを使用します。ページ全体をForce.comサイトで開発できるときは話が簡単ですが、既存のWebサイト内にある入力フォームだけをForce.comサイトで構築したい場合は少し検討が必要な部分があるので今回その部分について確認してみました。JP:Sites -...
View ArticleSFDC:Force.comサイトとページビュー制限について
Force.comサイトとページビュー制限についてです。Force.comサイトはSalesforceにログインせずに外部からアクセスできるWebサイトを構築できる仕組みです。JP:Sites FAQ - developer.force.com基本的にあまり気にする必要はありませんが、月に表示可能な数に上限があります。Force.com...
View ArticleSFDC:売上予測の目標の登録を試してみました
Sales Cloudユーザ向けの便利機能、売上予測の目標データ登録を試してみました。この機能を利用するには設定で有効化する必要があります。目標の登録方法の詳細はヘルプにまとめられています。コラボレーション売上予測の目標データの読み込み売上予測の目標の流れ売上予測には実は下記のようにいくつかの種類があります。基本的には『OpportunityRevenue: 商談 -...
View ArticleSFDC:個人取引先と住所項目
個人取引先を有効化すると取引先オブジェクトに個人取引先用の項目が追加されます。API名がPersonとついているものがそうです。個人取引先用項目というと少し特殊な感じがしますが、取引先責任者の項目を取引先側で参照可能になるという感じです。取引先と取引先責任者で重複するような項目はほとんどありませんが住所項目は別です。下記のようにそれぞれの項目が用意されています。取引先: 住所 (請求先)...
View ArticleSFDC:Salesforceアプリのテキストを送信を試してみました
Salesforceアプリのテキストを送信を試してみました。取引先のページレイアウト設定を行うと確認できますがテキストの送信という標準アクションが存在します。このアクションは配置してもPCの画面では何も表示されません。ですがSalesforceモバイルアプリから確認するとテキストを送信のアクションが表示されます。こちらはモバイル専用アクションとなるようです。選択すると外部アプリが立ち上がります。iO...
View ArticleSFDC:商談の商品と共にコピーする機能と商品スケジュールについて
現在、Lightning Experienceでは利用できないため、なくなる機能の可能性がありますが、Salesforce...
View ArticleSFDC:商品スケジュールのデータの持ち方
商品スケジュールのデータの持ち形についてです。Apexでは次のような感じでINSERT処理を実行できます。※実際にはループ処理の中でINSERT処理しちゃだめです。上記処理の結果、画面にはこのように表示されます。収益の値が5000のデータを3件登録したので15000という値になっています。画面を見る感じでは同じ日付のデータは一件にマージされている感じでした。ところがSOQLクエリでデータを確認してみ...
View ArticleSFDC:個人取引先の取引先名を数式で取得
個人取引先を利用する際に少しハマった話。商談に紐付く取引先名を数式で取得しようしたら値が空の場合がありました。個人取引先の場合は「Account.Name」では取得できないみたいです。こうやって取得できます。IF(Account.IsPersonAccount, Account.LastName + ' ' + Account.FirstName, Account.Name )
View ArticleSFDC:リードの取引開始と個人取引先について
リードの取引開始ボタンをクリックすることで、リードに登録された情報を元に取引先、取引先責任者、商談を作成することができます。B to...
View ArticleSFDC:Salesforce World Tour Tokyo 2018に参加しました
2018年12月05日(水)に開催されたSalesforce World Tour Tokyo...
View ArticleSFDC:個人取引先とデータの操作
SalesforceでB2C向けの顧客管理を行うときは個人取引先を使用します。個人取引先のデータは取引先オブジェクトに格納されます。取引先責任者の標準項目はPerson〜というAPI名でアクセスできます。Accountオブジェクトにクエリを投げると値を取得できます。Updateも普通にできます。個人取引先はPersonContactIdに取引先責任者のIDを保持しています。個人取引先のContact...
View ArticleSFDC:データ登録時に複数メールを順番に送信する方法
Salesforceにデータを登録する際に同じ宛先に複数のメールを順番に送信する方法についてです。あまり無いケースだと思いますが、必ずメールAが受取人に届いたあとにメールBを送りたいといった要件が発生したときの対応方法です。複数送信ということでパッと思いつくのが下記の設定方法です。ですがワークフロールールのアクションの実行順序は保証されていないので必ずしも同じ順番で送信されるわけではありません。ワー...
View ArticleSFDC:メールテンプレートでレコードURLを差し込む方法
レコード登録時に社内向けのメールアラートを作成するときにレコードURLを差し込みたい場合があると思います。そんなときのためにメールテンプレートの設定で差込項目を選択する際に「詳細リンク」という項目が用意されています。詳細リンクをつかうことでレコードURLが組織に合わせて自動で生成されます。(本番環境で実行されたときは本番環境ドメインのレコードURLが生成され、Sandboxで実行された場合はSand...
View ArticleSFDC:商談フェーズとレコードタイプの関係
商談はフェーズ管理を正しく整理、設定することでユーザが次に何をすればいいかを可視化することができます。フェーズを設定するとフェーズごとに入力フォームのレイアウトを切り替えたくなるかもしれません。後半のフェーズに関する項目に値を入力するときに下にスクロールする手間が発生するためです。また、現在のフェーズで入力してほしい項目を上に持ってくることでユーザがどこで入力すればいいかで悩むことがなくなります。上...
View ArticleSFDC:クイックテキストの設定を試してみました
クイックテキストはテキストエリアの項目などに定型文を差し込むことができる機能です。きまった文章を入力することが多い場合に活用できます。特定の値を差し込むこともできるみたいです。(メールテンプレートみたいなイメージ) この機能は設定で有効 /...
View Article