SFDC:LEX運用で役立つ関連リストのクイックリンクを試してみました
LEX運用で役立つ関連リストのクイックリンクを試してみました。この機能はWinter'18で追加された機能です。リリースノート Lightning...
View ArticleSFDC:オブジェクトマネージャで標準オブジェクトを抽出する方法
オブジェクトマネージャで標準オブジェクトを抽出する方法についてです。Salesforce Classicでは標準オブジェクトとカスタムオブジェクトの設定の場所が離れていました。そのため設定箇所を複数覚えておく必要がありました。Lightning...
View ArticleSFDC:データインポートウィザードで取引先と取引先責任者のインポート
データインポートウィザードで取引先と取引先責任者のインポートについてです。次のように取引先と取引先責任者が1つにまとめられているCSVファイルがあるとします。(キャプチャはEXCEL形式ですが)データローダの場合はそれぞれのオブジェクトに分ける必要がありますが、データインポートウィザードの場合はこのまま登録できます。対応付けという項目で取引先のどのオブジェクトか。もしくは取引先責任者のどのオブジェク...
View ArticleSFDC:Chatterタブの投稿権限について
Chatterタブの投稿権限についてです。Chatterタブの投稿ボックスですが、次のように非表示にすることが可能です。この設定はユーザのページレイアウト設定で制御されています。次のようにアクションに追加するとChatterタブのページに投稿欄が追加されます。コミュニティユーザや一部ユーザは新規投稿をさせないといったことが可能かもしれません。(試してませんがコメント投稿などはできると思います。)
View ArticleSFDC:コミュニティユーザへメンションするときの判別方法について
コミュニティユーザへメンションするときの判別方法です。通常は次のように表示されると思います。はじめは問題ありませんが同姓同名のユーザが作成されると判別ができなくなってしまいます。この問題ですがユーザの会社項目に値をセットすることで解決できると思います。会社名項目を使った対応方法ですがコミュニティユーザ側にも同じく表示される仕様となっています。パートナーユーザでしたら特に問題ないと思いますが、カスタマ...
View ArticleSFDC:パートナーユーザが所有する取引先責任者のカスタマーユーザ化の可否について
パートナーユーザが所有する取引先責任者のカスタマーユーザ化の可否についてです。下記のような仕様のシステム開発を検討していました。パートナーコミュニティの有効化パートナーコミュニティユーザがデータ登録 取引先責任者とそれに紐付く関連データが登録されるコミュニティユーザは共有設定で非公開設定しておく...
View ArticleSFDC:Trailhead Academy Day 2018 April に参加しました
先日(4月25日)に開催されたTrailhead Academy Day 2018 April に参加しました。イベントの概要はこんな感じです。14:00 - 15:00 受付 / Trailhead Superbadge のご案内15:00 - 16:30 セッション16:30 - 18:00...
View ArticleSFDC:不要なデータを一括削除する方法
Salesforce不要なデータを一括削除する方法についてです。こうした削除はレポートとデータローダをつかって行う方法が良いと思います。リードにサンプルデータを用意して検証します。今回削除対象のサンプルは今日日付で作成されたリードです。なのでレポートで日付の指定を行います。またレコードIDを表示項目に含めるのを忘れないで下さい。表示項目にはその他に消しては行けないデータが混ざっていないか判別するため...
View ArticleMEMO:モバイルアプリを開発するときに実装しておくべきこと
AndroidやiOSで動くモバイルアプリ開発の際のメモ。必ず実装しておいた方が良い機能アプリの機能を停止する為の仕組み用途緊急メンテナンスが必要になった際にユーザが利用できないようにするサービス終了時にユーザが継続して利用できないようにする補足特に重要なのは『サービス終了時にユーザが継続して利用できないようにする』の方です。AndroidやiOSで動かすアプリはGoogle playやApp...
View ArticleSFDC:ステータス更新日付の自動登録をやってみて感じたこと
SalesforceはApexトリガやワークフロールールによって特定の条件で値をセットする自動化の仕組みを比較的簡単に実装できます。今回ステータスの値が更新されたタイミングで日付が自動セットされる仕組みを実装してみて、この運用方法は少しイマイチかな..と思ったので記録しておきます。自動化の目的いわゆる商談のフェーズのような選択リストで進捗(ステータス)を管理契約や申込などのアクションに応じてステータ...
View ArticleSFDC:ToDoの状況選択リストの完了フラグ付きリスト値の取得を試してみました
活動の機能の1つToDoオブジェクトには状況という選択リストがあり、これで進行中か完了しているかを判別できます。この状況選択リストですが、デフォルトや完了など特別な判別情報を保持しています。これはTaskStatusというオブジェクトで管理しているみたいです。Salesforce DevelopersそのためSOQLで値を取得することが可能です。SELECT...
View ArticleSFDC:Force.comサイトでメンテナンスページの表示
Force.comサイトでメンテナンスページの表示する方法についてです。はじめにコミュニティ設定で「カスタム Visualforce...
View ArticleMEMO:企業メールの命名ルール
一般的なメールのルールってどこを参考にすればいんだろと思って検索したら下記サイトがわかりやすかったのでメモ。以下リンク先からのメモinfo@example.jp(マーケティング)組織や製品・サービスに関するさまざまな情報に関するメールを送信・受信するアドレスmarketing@example.jp(マーケティング)製品やサービスに関するマーケティングや広告・宣伝に関するメールを送信・受信するアドレス...
View ArticleSFDC:package.xmlのテンプレート
Apex開発するときに必要な内容のメモ。<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Package xmlns="http://soap.sforce.com/2006/04/metadata"> <types> <members>*</members>...
View ArticleSFDC:所有権の一括変更機能を試してみました
従業員の退職などで所有者の一括変更が必要になることがあります。データローダで対応することは可能なのですが、より簡単に実行することが可能です。標準オブジェクトとカスタムオブジェクトの両方に対応しています。今回は取引先所有者の変更を行いました。標準オブジェクトの場合は変更時のオプション設定がありました。取引先責任者の変更も同時に行うことができます。手順としては移行元のユーザと移行後のユーザを指定します。...
View ArticleSFDC:導入時にやっておきたい権限設定について
Salesforce導入時にやっておきたい権限設定についてです。下記を最初にやっておくのがオススメです。重要な更新の有効化アプリケーションのアクセス権限オフ各プロファイルのアクセス権限オフ重要な更新の有効化まず組織にログインして最初にやっておくのは重要な更新の有効化です。運用中の場合は有効化により支障がでる場合があるので検証環境で確認後という流れの必要がありますが、導入の場合はそういった問題がないた...
View ArticleSFDC:売上予測の累積機能を試してみました
売上予測は商談の進捗確認とその月の収益をレポートよりもわかりやすく確認できる便利な機能です。デフォルトでは無効になっていますが累積機能も用意されています。切り替えようとすると少し不安になるメッセージが表示されますが、大きな問題はありませんでした。有効化後はこちら。下位のフェーズの金額が累積されて表示されるようになります。完了含めた合計の欄が追加されたりはしないみたいです。
View ArticleSFDC:チームスピリットで再出社勤務の管理
一度退社して数時間後に再出社みたいな管理ってできるのかなと聞かれてそれは無理ですよ..と反射的に思ったのですがちゃんとサポートされていました。こちらの動画でデモも公開されていました。こんな感じ。設定方法利用方法は下記のとおりです。管理メニュータブ【システム】システム関連の設定をするリンク退社後の再出社打刻可能を有効化在宅勤務で途中で子供の送り迎えのために一度退社して、送り迎え後に再出社と言われてよう...
View ArticleSFDC:非営利団体へのPower of Us プログラム
Salesforceでは非営利団体へのPower of Us プログラムを提供しています。Technology:非営利団体への製品寄贈・割引( Power of Us 製品プログラム ) - セールスフォース・ドットコム 10ライセンスまで無償で利用できるようです。利用の申請には特定の条件がありました。通常の組織とパッケージインストール済みの組織が選べるようです。
View Article